-
GMKtec NucBox G3にUbuntuをいれる。SATA側にね。
GMKtec の Intel N100を搭載しているNucBox G3は最近N150 のPlusも出ましたが、1万円台で買える小型PCとして人気ですね。デフォルトでWindows11 Proがついているため、ちょっともっさりしていることを除けば何も不満はありません。私の場合 Memory:16GB... -
Windows 11の記憶域では列数(Number of Columns)に注意
Windows Server 200x を使用していたころから、HDDをダイナミックディスクに変換してRAID5で運用してきたりしていました。ただ、Windows 11のような個人向けのOSでも十分な機能が備わり、また"記憶域"を使用するほうが今後のスタンダードな感じがしたので... -
Logicool MX Anywehere 3のスイッチを交換する
たまにシングルクリックがダブルクリックになってしまう シングルクリックしたはずなのに、ダブルクリックをしたと入力されてしまう。もしくは、範囲選択で絶対に押し続けたはずなのに、入力がキャンセルされてしまう。こういう現象は総じてマウススイッチ... -
東京→(グランドリーム号)→神戸→(さんふらわあ ぱーる)→大分
グランドリーム号で神戸 三宮へ 2023年9月28日 いよいよ御船印を集めだすことにする。御船印の聖地といえば神戸ではないだろうか。神戸は独自の神戸ポートエキスパートがあったり、12社も御船印プロジェクトに参加していたり、開始するにはもってこいの場... -
仙台のお鮨屋さんと高速バスで帰ってきた話
鮨 江なみ さんに行きました 仙台といえば寿司で有名な街ではあるのですが、どうもセット、つまりおきまりが多い印象で、おまかせであったり握り以外の肴であったり、酒を飲みながらゆっくりというのに適切な店をまだ知らない。少しずつ仙台でも、ディナー... -
サウスウェーブ号で西船橋⇔和歌山を往復しました
西船橋からプレミアムシートで和歌山へ 東京駅から各方面に高速バスで行けるのはわかりますが。なぜか、西船橋と和歌山がつながっているとは思いませんでした。自分の近くの西船橋から、サウスウェーブ号が和歌山に向かっており、うち1台についてのみプラ... -
マイフローラ号に乗って徳島へ
記念すべき最初の高速バスはマイフローラ号! 個室型の席を持つなど特別なバスの第一号はマイフローラにすることにした。なお、、このBLOGは2025年に書いているが、実際に乗ったのは2022年7月8日2年半近く前。。過去にさかのぼって書いています。なので一... -
高速バスを制覇(?)したい
少し特別な高速バス 子供のころ、修学旅行でバスに乗って遠くに出かけていくのは、自家用車とは違い特別な体験だった。大人になってからも、例えばスキーに行くときに最寄駅からスキー場までバスで移動したりはあるけれど、バスに乗って長距離を移動するこ... -
Raspberry Pi Pico と e-Paper と Google Spreadsheet で 服薬管理システムを作る。
1.Raspberry Pi Pico で服薬管理システムを作る 私は毎朝のまなければならない薬があるのだが、マイにとのことだからこそ「あれ?今日は薬飲んだっけ?」というのが定期的に発生する。 もちろん薬に日付を書いたり、スマホに飲んだ記録でもつければいいの... -
Raspberry Pi5でAI KitとMVMeを両方使う
Raspberry Pi5でAI KitとMVMeを両方使う1. AI KITの制約Raspberry Pi 5のAI KITには M.2 HAT+が付属している。というか、M.2 HAT+に熱伝導シートとともにHailo-8Lがセットされた状態になっている。いうまでもなく純正で最も安定する構成だとは思う...
12